病気のあるなし関係なしに、出産への何かしらの不安を抱いている方はほぼ全員だと思いますが、統合失調症を抱えたままの出産する方は想像を絶する不安がある方が多いはず。
私も出産間近に、「これから自分は一体どうなっていくんだろう」なんて悶々と考えていた1人です。
今回はこれから統合失調症を抱えながら出産する方に向けて、私が体験した産後すぐの入院生活を失敗談も交えて、ご紹介します。

目次
誘発剤を使い陣痛から5時間で出産、そして病室へ
前日入院からラミナリア桿を子宮頸管に入れてもらい、
陣痛のような子宮収縮に苦しみながら朝まで過ごした後、バルーン処置や点滴静脈注射薬で陣痛を誘発し陣痛から約5時間で娘を出産しました。
出産には精神科医も立ち会いでしたが、出産中はイキむのに必死すぎてどのようにして精神科医が立ち会っていたのかは定かではないです。
- 前日のラミナリア桿で子宮口が1~2cm開く
- 当日のバルーン処置で子宮口が5cmほど開く
- 誘発剤で段階を踏み、最終的には子宮口は全開へ
股の裂傷が激しく出血多量だったので、2時間分娩台に
途中、イキんでいる時に陣痛の強い波がくると娘の心拍が低下してしまい
急遽、吸引分娩だったので股の裂傷が激しく…、出血も多かったため産後すぐ分娩台に2時間寝ていました。
- 産後すぐ、多量出血から身体の異常があるといけないから
- 産後すぐの精神の状態を確認するため
確かに出血多量で貧血のような感覚があり、かなりの疲労感で分娩台の上で呆けていましたが、産後すぐの精神の異常も身体の異常もみられなかったため、看護師さんと一緒に車椅子で病室に戻りました。
産後すぐから、授乳のお世話がさっそく始まる
出産した時間が昼過ぎだったのもあり、病室で横になれたのは夕方16時頃!
19時頃の授乳の時間まで、夕食を食べたり、身体を休めたりしました。
入院中の夜間の授乳をするか預けるか選択式でした
私の入院した総合病院では母子別室で、夜間の授乳をしにいくか、看護師さんに預かってミルクをあげてもらうかはその日の体調によって選択できるようになっていました。
これが本当にありがたかった!
出産当日の1日目の夜間は、娘に会いたい気持ちは山々でしたがとても疲れていたのでお休みを選択。
そして翌日の8時から新生児室に授乳のお世話にいきました。
妊娠後期から断薬していたので、初乳をあげた
前回の記事にも記述したように私は妊娠中、幸いなことに体調が良かったので統合失調症の薬の服薬を医師と相談して辞めていました。
一応もう薬は身体から抜けているだろうとのことで、精神科の医師に「授乳してもいいよ」と言われ、初乳を娘にあげようとすると、
おっぱいをあげようと乳首を差し出しても吸い方がまだコツをつかめていないのか娘はギャン泣き。
私も初めてのことでどうしたらいいか分からず、激しく動揺!
入院してから3日目に、ようやく
初乳をあげることに成功しました…!
娘がコクコクと自分のおっぱいを飲んだ!!この初めての感動から、
母乳の信者のようなものになっていき「母乳をもっと飲ませてあげたい」と、どんどん必死になり空回りしていきました。
病室に戻っても、「母乳がうまく出ない」「うまく飲ませられない」と1人でずーっと母乳のことを悶々と考えていくように。
授乳の時間は決まっていましたが、母乳をはりきりすぎて指定時間の1時間前には新生児室にいき、母乳に奮闘していました。
しかし段々と母乳のことで1人前に悩むようになってきたのです。授乳時間以外の時は、病室で母乳について考え込むように。
そして断薬している影響もここで出てきたのか、
入院4日目の朝、授乳しに行くと新生児室で幻聴が聞こえるように
初日以来、母乳にとりつかれていた私は夜間の授乳も休まず行っていました。
今思えば、統合失調症にとって睡眠不足は危険信号なんですよね。
今までも私はきまって睡眠不足になると、幻聴が聞こえてきたものでした。
入院してから4日目の朝、授乳しようとすると今まで体験してきたような嫌な感覚が襲ってきました。
新生児室の奥の部屋から(看護師さん達が控えている)
「あの人、母乳はりきっちゃってるよね」
「授乳1時間前から来るなんて、チョー迷惑」
「はりきりすぎてキモい」
などといった声が聞こえてきて、急に看護師さんが怖くなり、手が震え、その時はすぐにミルクをもらい逃げるように新生児室から病室に帰りました。
ようするに一時的に激しい人間不信になるのです。
統合失調症の辛いところなのですが、1度幻聴が聞こえてきてしまうと産婦人科の看護師さん全員が自分のことを悪く言っているのではないかという感覚に陥りました。
これはヤバいと思い、
病室に戻りすぐに看護師さんを呼んで「すいません、体調悪いんですけど…」と相談し、担当の精神科医を病室に呼んでもらいました。正直、ナースコールも押すのが怖かったです。
入院中に統合失調症の服薬を再開、完ミで育てることを決意
精神科の医師がすぐに病室に面会に来てくれ、幻聴が聞こえてきたことを伝えるとその場ですぐに「服薬再開しましょう」と言われました。
「母乳は…」と答えると、「気持ちは分かりますが、体調が第一なので断乳しないといけないですね…。」と言われ、思わず涙がこぼれてきてしまいました。
幻聴が聞こえてきてしまったショックもあってか、医師の前で大泣き!
6人の大部屋だったので、何だと思われたかもしれませんね。でもそんなことはその時は考えられませんでした。
医師が去ったあとも、ひとしきり病室で泣きじゃくった後に完ミで娘を育てていく決意をしました。
そしてその日は統合失調症の薬を服薬して、夜間の授乳はお休みしました。その日、幻聴で自分のことを悪く言われているので、新生児室の看護師さんが怖かったのも原因です。
翌日の朝の授乳で、「薬を飲んだから大丈夫」と勇気を振り絞り新生児室にミルクをあげに行きました。
幻聴が聞こえてきてしまった入院生活の後半は、娘を可愛がるというより自分のことを悪く言った(※かもしれない)看護師さんが怖い、話しにくいといった恐怖心に立ち向かうのに必死でした。
※当人は、幻聴か幻聴じゃなかったかの判断がつきにくいのです。今となってはありえないことだと思いますが、当時はその判断ができませんでした。
病院から、看護師さんから、逃げるように退院し実家でようやく幸せを再び嚙み締めた
退院日は心の底から嬉しかったです。
この幻聴が聞こえてきてしまった嫌な環境から(里帰りしていたので)実両親が待っている自宅に帰れる!と思いました。と同時に、これから娘を育てていかねばならないという責任感がぐーっと押し寄せ、極度の緊張状態になりました。
実両親の迎えを待っている時は、手先が冷たくなり喉が渇いてしょうがない。
迎えが来て、最後にナースステーションに挨拶しに行くときですら恐怖心がありました。
今思うと、毎日誰かしらの出産後のお世話があるのに1人の人に固執して看護師が悪口を言うなどと、ありえないと分かるんですけどね。
分かってはいるんですが、幻聴は現実の声のようにはっきりと聞こえてくるため私自身今でも本当だったのではないかとも、多少は疑ってしまうくらいです。
そして私は娘を抱え、逃げるように病院を退院しました。
実家に帰宅すると、ほっと一安心。緊張もどこかへ
実両親と実家に帰宅すると、かなり安心しました。服薬も再開し、完ミでしたがようやく娘の顔をようやくリラックスして見れたと思います。
そしてガクッと崩していた体調も、徐々によくなり実家で幻聴が聞こえてくるなどといったことは起きませんでした。
緊張も一気にほどけ、実両親も日中だけですがお世話を手伝ってくれたので安心感と幸せな気持ちに包まれながら里帰り先のお世話ができたのです。
統合失調症を抱えたままの出産は、絶対に家族のサポートが不可欠だと実感しました。
特に注意したいのが産後すぐの「睡眠不足」
私は実両親の都合で無理だったのですが、夜間に授乳を変わってもらったりすることはとても大切だと思うのです。休める時に休むのって大事!
まとめ:産後すぐは統合失調症の病状を悪化させてしまうリスクも伴う
産後すぐの精神状態って、病気をもっていないママさんでも崩しやすく情緒不安定になるといいます。ホルモンバランスも乱れやすいんですよね。
現に私と同室だった産後すぐのママさんも、病室で看護師さんとお話しながら1度泣いていました。
もちろん、統合失調症などの精神疾患を抱えているなら尚更、心が繊細、敏感です。
統合失調症を抱えながら出産する、そして夜間授乳などの育児をこなしていくということは自身の病状を悪化させてしまうリスクもあるということを前もって知っておいてほしいです。
それくらい、産後すぐのお世話は睡眠不足もあったりでとても大変なものでした。
でも、、、でも!
リスクもあるのが事実ですが、統合失調症を抱えながらも育児や家事、仕事をこなすことが出来るということを統合失調症を抱えるママとして証明していきたいです。
今回もここまでお読みいただき、ありがとうございます!
次回は、引き続き産後の睡眠不足が与える統合失調症への影響についての体験談について執筆したいと思います。
統合失調症を抱えて妊娠・出産したときの話はこちら

