今日も元気!😳
3月ですが最高気温20度の晴天です☀😊
ずぼらふとこです💓
(ツイッターで日常的な、ぼやきを呟いてます)
今回、我がむすめの
平成31年度4月からの保育園入園🐣が
決まりました~~~✨✨パチパチ❗😭
- 統合失調持ちで就労認定がなくても保育園入園できるのか
- わたしはどのように保活したのか
- 認定は何号になるのか
- 事由の区分は
- 保育園の入園準備について
以上5点をポイントにしつつ、どのような流れで
保育園入園が決定したのか記録していきたいと思います🙄☀
目次
統合失調症持ちで就労認定が無い在宅ワーカーでも保育園に入園できるの?😖💦
結果からずばり☝
公立の第一希望の保育園に決まることができました😅
統合失調症を抱えていると、
疾病の理由によって保育園の応募ができる資格が得られます✨
またわたしの場合は、
実家が遠方(車で6時間)であり
義実家は違いけどみんな就労していることを条件に
追記しました🤔✨
病気があり育児がままらないので
手伝ってほしい時があるけれど、
すぐ近くに緊急に手助けしてくれる人がいないっていうことですね😟💦
統合失調症のわたしの保育の必要な事由と利用できる期間🤔⭐
保育園に預けるための事由になりますが、
統合失調症という病気を抱えているので
疾病・障害が事由になります。
ただし注意したいポイントがあります☝🧐
第一に、疾病・病気によって手帳の交付を受けていることが条件になります。
手帳を持っていない場合は、医師が作成した診断書で確認するようです。
手帳の有無についてですが、同じように精神疾患を抱えているのであればあったほうが絶対に良いとわたしは思います🙄💦
年金受給であったり、医療券の配布などでお金の面での負担も減りますよ!
これについては今回はこの辺で👌
また利用期間にも制限がついてくるので
注意したいですね。
手帳を継続して持ち続けた場合は、子供が就学する前日までが期限になります❗
【保護者の状況】
医師が作成した診断書により保護者の疾病もしくは負傷が確認できる状態にあること、または、右に掲げる手帳の交付を受けていること。
【利用期間】
- 身体障害者手帳、愛護手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持している場合は、お子さんの就学前日まで
- その他の場合は、医師等の作成した診断書に記載されている終期まで
引用【名古屋市のHPより】
http://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/page/0000110057.html
保活の流れはどんな風にしたのか😊✨
区役所の保健師さんに、「病気を理由に保育園の利用も出来るよ」と言われて保活することを決めた🤔
そもそもうちは裕福でもないし、
わたしも産前からライター業をしていましたが
開業届を出しているわけでもなく、
就労証明をもらっていることもなかったので
まさか保育園に入ることなんてサラッサラに考えてもいませんでした🙄💦
ふらっと区役所の保健師さんに会いに行った時に、
「ふとこさん、病気を理由に保育園の利用もできるけど
預けたりすることは考えていないのかな?☺」と声をかけてもらい
その時始めて疾病・障害を理由に保育園に預けることができることを知りました。
全部の保育園の見学の予約をした❗😲
保育園に通うことができたら、もちろん統合失調症で辛いときに
1人で寝込んだりできることもそうですし
通院の負担が減る❗🧐
子供を一緒に病院に連れて行かなくていいのは
私にとってのメリットでした😖💕
そしてライター業にも、もっと専念できるということ。
保育料は通常料金ですが、
ライター業の収入でカバーすればいいと考えました😟☝✨
そして、保育園の締め切りがあと一ヶ月と迫っていたので
急いで保育園の見学予約をし、
希望していた3ヶ所の自宅近くの園の見学に行きました💦
電話連絡で予約のお願いをし、
予定を入れてもらって園に子供と一緒に足を運ぶという流れです。
公立の保育園の入園準備に必要なもの🧐⭐
保育園に入るまでに用意するものリスト✨
公立の保育園の場合、用意するものはどんなものが必要なのか
チェックリストで紹介していきますね😄✨
⭐毎日用意するもの
- エプロン・・・・離乳食の時用 3枚
- 口ふきタオル・・・3枚
- 手ふきタオル・・・1枚
- 足ふきタオル・・・1枚
- おしり拭き・・・1枚(ハンドタオルのようなもの)
- 汚れ物入れビニール袋・・・2枚 オムツ用と洗濯物用に使う
⭐園に置いておくもの
- 紙おむつ・紙ぱんつ・・・8枚くらい
- おしり拭き・・・1パック(予備も必要)
- ビニール袋・・・1袋(便が出たときにオムツを入れる)
- 季節に合わせた衣類・・・上下3,4組
- 帽子・・・顎にかける紐があるもので、首もカバーできるものだと良い
⭐その他お昼寝用・絵本の貸し出しの時
- 布団カバー
- 敷き布団・・・目安のサイズは70×120cm
- 掛け布団・・・毛布でもOK
- 絵本袋・・・絵本の貸し出しが始まったときに使う物
これらに全部、名前シールなどで名前を記入しなければいけません😖💦
慣れ保育はこんな風に始まります✨
そして4月からの慣れ保育ですが、
わたしのところだと乳児の場合こんな風に始まります🙂
💋月曜 8:45~10:30
💋火曜 8:45~11:00
💋水曜 8:45~11:00
💋木曜 8:45~15:30
💋金曜 8:45~15:30
💋月曜 平常保育スタート
正直、不安ですね…😂
泣くんじゃないか、病気をもらってくるんじゃないかと
今からとっても不安です😢💧
そしてなにより、離れるのが寂しいのもあります😟😟
でも通ってもらわなきゃいけません😲💦
4月からは保育園に通うむすめ、わたしは本格的な在宅ワークを再スタートします☺
4月からとうとうむすめの保育園がスタートします。
そしてそれと同時に、わたしも本格的な在宅ワークを再スタートさせます❗❗😱
隙間時間の現在の収入は約2万ほど💦
目標は、毎月6万~8万稼ぐことです❗❗☺
むすめと共にわたしもだんなも、家族で頑張ろうと思います🙄☀
