いつもお読みいただきありがとうございます。
さて、統合失調症を抱える多くのママさん、「自分にもママ友できるだろうか?」と不安に思ってはいませんか?
ネット検索で「統合失調症 ママ友」のキーワードで下調べしていくと、どの掲示板や記事でもあまりポジティブな内容のことは書かれていません。
ネット上のママ達からも、「統失のママとは関わらないのが無難」などといった声も多々聞こえてくることがあります。
正直、私も統合失調症を抱えている人間なので、私としてもこの意見はかなり悲しいです。
統合失調症への世間の理解はまだまだ冷たいもの、とても辛辣であるものだと思っています。
そんな世知辛い世の中でも、統合失調症ママである私に最近、嬉しいことにママ友と呼べる友人が何人かできました。
なので今回は統合失調症を抱えるママでもママ友と呼べる友人ができることは可能です!という記事をガシガシと執筆していこうと思います!
目次
統合失調症を抱えつつも子育てサロンでママ友探しへ
私の住む県の市内では、【3,4ヶ月検診】を区役所で行ってもらう決まりになっています。
区役所に市内のクリニックの小児科医が来てくれて、子供の検診をするんです。
なので私も娘が3ヶ月になったと同時に区役所の検診に行きました。
そこでの検診の帰りに【子育てサロン】を紹介するチラシが全員に配られたんです
私は初めてそこで、ママさん達が集まる【子育てサロン】というものの存在を知りました。
【区役所主催の子育てサロン】
- 3ヶ月以上の初めての子供を持つママさん限定
- 1歳になると子育てサロンを卒業してもらいます
という夫の脳天気で気楽な後押しもあり、最初はママ友探しというより子育て中の自分自身の息抜きになればいいなと思って参加することにしました。
子育てサロンで仲良くなったママさんと連絡先を交換するように
さて、いざ子育てサロンに飛び込んだ私ですが最初はかなり緊張しました。
毎回通っていくうちに、時々知らないママさんと話すのが苦痛になることもあったり!💦
それでもワンオペ育児で自宅にいるよりは気分が晴れるので、ママさん達に紛れて娘を他の赤ちゃんと遊ばせて子供と私のストレスを発散させたりと、時には嫌になりつつも、結果的に子育てサロンは半年間通うことができました!(10ヶ月の頃に保育園に行くので子育てサロンを一足先に卒業しました)
子育てサロンの参加時期も終わりに近づいて来た頃に、たまたま会合で意気投合したママさんに「連絡先良かったら教えてください!」と言ってもらうことができました。
それ以来そのママ友とはプライベートでも子連れで会うようになり、仲良くなったんです。
ママ友には統合失調症を抱えていることは特に言っていません
私は独身時代の大学在学中の若い頃に、この統合失調症という病気を発症させてしまったのですが、その頃から一度も友人に自分が統合失調症を抱えていることは話したことがありません。
なぜ私が友人に病気を患っていることを話さないのかポイントを挙げてみました。
⭐心の病気というものは、未だに嫌な偏見のイメージを持つ人もいるから
⭐心の病気は、他人に理解されにくいものであるから
⭐特に何か聞かれる訳でも無いので、そのまま話さず接している
⭐わたしの場合、1度話してしまうともっと「病気を理解してほしい」と相手に自分を押しつけてしまいそうで怖いから
⭐友達関係で落ち込むことがあっても、それを相手に言うタイプではなく、ひっそり家で体調を崩したのちに勝手に浮上するタイプなので、友達はそのことを知らないほうがいいと思うから。
⭐統合失調症の症状は軽度なので、病気の症状によって友達に危害を加えるという状況に陥ったことはないから(今後陥ってしまったら、それはカミングアウトすべきだと覚悟しています)
このスタンスは友人が独身時代の人であっても、新しく出来たママ友でも何ら変わることはありません。
なので昔からの友達も、現在のママ友も、私が統合失調症であるということはこれっぽっちも知らないのですよ!
完ミで育てていることに関しては、
などと誤魔化していました。
その点に関して深く突っ込んでくる友人は今のところ以内のでノートラブルです。
ママ友付き合いに支障がない病気の程度であれば、特に統合失調症について話す必要はないかなぁと私は思っています。
ただでさえ、世間の目はまだまだ冷たいですからね。
統合失調症をカミングアウトしない代償は覚悟の上
ママ友付き合いが始まってから、1年が経とうとしています。
今のところは何のトラブルもなく、連絡を取り合ったりたまに子連れでお茶・ランチに行ったりと仲良く付き合えています
例えば今後、ママ友の何気ない一言で心が傷ついて私が体調を崩すことがあったとしてもそれは、覚悟の上なんです。
ネットなどで統合失調症だけでなく精神疾患を患うママとのトラブルに関しての悩みも多くみかけますが、私が悩む時は大抵1人でずーんと落ち込んで友人と距離を置きつつ体調が回復するのを待ちます。
そして体調が回復していつも通り元気になったら普段通りママ友に会いに行きます。
トラブルがあったとして、それが客観的にみて相手側が悪いと思える場合は少し言葉を添えたりすることもあるかもしれません。
でも私の場合ビビりなのでとりあえずは行動に起こさずに、うさぎの様に様子見る。
そしてひっそりと旦那だけには相談するかもしれません。
悩み事を溜めてしまいがちな私の性格の性ですかねえ。
統合失調症を抱えながらも、ママ友と仲良くするコツ8点をご紹介
- ママ友に失礼なことは言わない❗(親しき仲にも礼儀あり)
- 気軽な挨拶、ありがとう、ごめんねなどの言葉を大切にする✨
- 距離感はマジで大切☺❗相手の家庭に踏み込みすぎない
- 育児の辛さを共有しまくる(仲良くなる秘訣)
- 旦那の悪口大会はほどほど参加にしておく😂(悪口大会がそもそも得意ではない)
- 遊ぶフットワークは子供中心で考える🙄
- 相手の子供のことは悪く言わない💦(わたしも言われたら嫌ですよ😭😭)
- 会っている間はお互いにストレス発散の場、リラックスを心がける
とりあえず心がけている8点をご紹介致しました!
もちろん普段はこの心構えを踏まえつつ、ありのままの私でママ友付き合いをさせてもらっているので、感謝しかないですね。
統合失調症を抱えているからといって、自信をなくしすぎないこと
私は統合失調症という精神疾患を抱えています。
珍しい病気ではないけれど、周りにそこまで同じような病気の方がいないのも現状です。
私は確かに他のママさんに比べてハンディキャップを抱えているのかも知れません。
生後すぐの時には「こんな私がママで大丈夫なんだろうか」と漠然と不安に襲われて体調を崩してしまったこともありました。
そんな時にどこかの育児雑誌でちらっと読んだのですが素敵な文章を発見。
「他の子供にとってはさほどの存在でなくとも、我が子にとっては唯一無二の最高のママであるということ」
という1文です。
この文章を読んだときには目頭が熱くなりました。
「病気のママだっていいじゃない、子供にとってはあなたしかいないんだよ」と言われている励まされている気分になりました。
人付き合いにも、ある程度の自分への肯定感はとても大切ですよね。
【病気だからって自分に自信を無くしすぎないこと】
これは特にママになって心がけていることです。
統合失調症ママについての私の覚悟も合わせてお読みください👇

統合失調症ママでも、ママ友付き合いを楽しんでいます
統合失調症を友人にクローズにしているものの、ママ友付き合いするときの心構えがあるおかげで、今では気楽なママ友付き合いをすることができています。
自宅付近のママ友3人組と地元の同級生ママ2人が、現在の私にとってかけがえのないママ友なんです。
ママ友ライングループを結成して悩み相談やたわいの無い連絡を取り合ったりして、じわじわゆっくり仲良くさせてもらっています!
自分にとってストレスフリーなママ友付き合いをこれからもしていきたいと思います。
子育てサロンの詳しい経験談はこちら👇

私の服薬状況をチェック👇

旦那と私の病気の関係性とは…?👇
